佐見の春祭り
新鮮村の村長です!
24日(日)から、佐見の春祭りが始まりました。
佐見には、全部で10の自治会があります。
春祭りは、各自治会にある9ヶ所の神社で執り行われます。
今日までに、5つの神社で春の大祭がありました。
その5つをご紹介します!
今回のブログは写真が多めです。
佐見で一番最初に行われたのは、徳田(とくだ)地区の春祭り。
神社の名前は「大蔵神社」です。

神社まではこのように行列を作って宮入りします。

山林の中にお宮があります。稚児舞もお宮の中で行われます。

続いて、27日には有本(ありもと)地区。
有本神社です。この地域には、お神輿がありました。
元気に勢い良く「わっしょい!わっしょい!」の声が響きます。

そして、獅子。
宮司さんや稚児を引き連れて、道行(みちゆき)、そして、宮入りします。
すばやくダイナミックな動きです。

翌日の28日は、お隣の吉田(よしだ)地区のお祭り。
神社の名前は「北野神社」です。

こちらも、神輿が出て、獅子舞もあります。
道行はこんな感じです。

獅子は、「献饌(けんせん)」の時にお宮入りします。
こちらの獅子は2匹。

稚児舞は、徳田、有本と同じ、お宮の中で舞われます。

そして、29日は、稲田(いなだ)地区。
神社の名前は、「大日(おおひめ)女神社」

こちらはお宮のすぐ下に社務所があり、社務所の中を通ってお宮にのぼります。
社務所には囲炉裏も。

お宮の中では舞ができないため、社務所で稚児舞を納めます。

お餅投げも、社務所内で行われました。

30日は、薄野(すすきの)地区。
神社の名前は「熊野神社」です。

この神社は、佐見の中でも一番高い場所にあります。
長い、長い石段を山頂付近まで登ります。

こちらも稲田地区と同じで、お宮内ではなく社務所で稚児舞がありますが、
この日はお天気もよかったので、社務所の外の広場で舞が行われました。

とても美しかったです。
来週から、残り4ヶ所で春祭りが行われます。
そちらもご紹介していきたいと思います。
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
24日(日)から、佐見の春祭りが始まりました。
佐見には、全部で10の自治会があります。
春祭りは、各自治会にある9ヶ所の神社で執り行われます。
今日までに、5つの神社で春の大祭がありました。
その5つをご紹介します!
今回のブログは写真が多めです。
佐見で一番最初に行われたのは、徳田(とくだ)地区の春祭り。
神社の名前は「大蔵神社」です。

神社まではこのように行列を作って宮入りします。

山林の中にお宮があります。稚児舞もお宮の中で行われます。

続いて、27日には有本(ありもと)地区。
有本神社です。この地域には、お神輿がありました。
元気に勢い良く「わっしょい!わっしょい!」の声が響きます。

そして、獅子。
宮司さんや稚児を引き連れて、道行(みちゆき)、そして、宮入りします。
すばやくダイナミックな動きです。

翌日の28日は、お隣の吉田(よしだ)地区のお祭り。
神社の名前は「北野神社」です。

こちらも、神輿が出て、獅子舞もあります。
道行はこんな感じです。

獅子は、「献饌(けんせん)」の時にお宮入りします。
こちらの獅子は2匹。

稚児舞は、徳田、有本と同じ、お宮の中で舞われます。

そして、29日は、稲田(いなだ)地区。
神社の名前は、「大日(おおひめ)女神社」

こちらはお宮のすぐ下に社務所があり、社務所の中を通ってお宮にのぼります。
社務所には囲炉裏も。

お宮の中では舞ができないため、社務所で稚児舞を納めます。

お餅投げも、社務所内で行われました。

30日は、薄野(すすきの)地区。
神社の名前は「熊野神社」です。

この神社は、佐見の中でも一番高い場所にあります。
長い、長い石段を山頂付近まで登ります。

こちらも稲田地区と同じで、お宮内ではなく社務所で稚児舞がありますが、
この日はお天気もよかったので、社務所の外の広場で舞が行われました。

とても美しかったです。
来週から、残り4ヶ所で春祭りが行われます。
そちらもご紹介していきたいと思います。
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
スポンサーサイト
佐見の春は?
新鮮村の村長です!
朝晩はまだ肌寒い日が続きますが、日中はかなり暖かくなりました。
都内などでは桜が満開というニュースを聞きますが、
佐見の山の花々はまだまだです。

4月になると、桜が咲きはじめます。
なんとなく山の木々が薄いピンク色にも見えます。
桜が終わる頃には「こぶし」の花が咲きますが、
なぜか昨年はまったく咲きませんでした。不思議です。
今年は陽気もよさそうなので、例年よりは少し早めに花のシーズンが訪れそうです(*^_^*)
そして、前回のブログでご紹介したように、佐見では春祭りの準備が始まっています!
獅子舞をされる自治会では、夜な夜な大人たちが笛や太鼓を練習する音が。
子どもたちは稚児舞の練習も始まっています。
各自治会ごとにお祭りの内容も少し違うようです。
なんだかワクワクしてきます(*^_^*)
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
朝晩はまだ肌寒い日が続きますが、日中はかなり暖かくなりました。
都内などでは桜が満開というニュースを聞きますが、
佐見の山の花々はまだまだです。

4月になると、桜が咲きはじめます。
なんとなく山の木々が薄いピンク色にも見えます。
桜が終わる頃には「こぶし」の花が咲きますが、
なぜか昨年はまったく咲きませんでした。不思議です。
今年は陽気もよさそうなので、例年よりは少し早めに花のシーズンが訪れそうです(*^_^*)
そして、前回のブログでご紹介したように、佐見では春祭りの準備が始まっています!
獅子舞をされる自治会では、夜な夜な大人たちが笛や太鼓を練習する音が。
子どもたちは稚児舞の練習も始まっています。
各自治会ごとにお祭りの内容も少し違うようです。
なんだかワクワクしてきます(*^_^*)
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
佐見の神社
新鮮村の村長です!
来週から、佐見の自治会ごとにある神社で春祭りが行われます!
今日は佐見にある神社の1つ、大寺地区の八劔神社(やつるぎじんじゃ)をご紹介します。
石の鳥居の奥に、境内への石段があります。

銀弊社 八劔神社 とあります。

長い長い石段です。

結構、急な階段なので思わず手をついてしまいました。あとすこし!

こちらが境内です。
春祭りでは稚児舞が奉納されます。

今日は、シンと静まり返った境内でしたが、お祭りの日は賑やかになることと思います。
また、お祭りの様子などもご紹介したいと思います。
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
来週から、佐見の自治会ごとにある神社で春祭りが行われます!
今日は佐見にある神社の1つ、大寺地区の八劔神社(やつるぎじんじゃ)をご紹介します。
石の鳥居の奥に、境内への石段があります。

銀弊社 八劔神社 とあります。

長い長い石段です。

結構、急な階段なので思わず手をついてしまいました。あとすこし!

こちらが境内です。
春祭りでは稚児舞が奉納されます。

今日は、シンと静まり返った境内でしたが、お祭りの日は賑やかになることと思います。
また、お祭りの様子などもご紹介したいと思います。
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
飛保の高サ
新鮮村の村長です!
新鮮村の「佐見だより」にも掲載している「紅葉橋」。
今はこんな景色です。

雪が少し残っていて、木々の葉は落ちています。

今日は、ここに伝わる伝承を1つご紹介します。
この紅葉橋のモミジから見える「岩」があります。
葉が茂る頃には、佐見川に降りないと見えづらくなるので、葉が落ちているこの時期に撮影してみました。
これが「タカサの岩」です。

四角い岩が、細い岩で支えられるように斜めになっています。
この平たい石をつっかえ棒のようにしたのが飛保の高サ(杉山高三郎さん)という言い伝えなんです。
この伝承は「美濃白川ふるさと物語」という本に書かれています。
昔々、郷坂峠の大曲がりで、油井の人々が道を作ろうとしていたら、
大きな岩が転げてきた。
なんとかどうかそうとしても、びくともしない。
「飯でも食って、金テコを持って改めて来よう」と一同は家に帰った。
そして戻ってくると、摩訶不思議。
散々手こずった大岩は影も形もない。
「さっき、高サが登っていきようざったが、こりゃきっと高サの仕事やぜ」
それで、この岩のことを、高サが動かした「タカサの岩」と言われているんです。
この高サには、伝説になってもおかしくない力持ちな実話がたくさんあるようです。
佐見の吉岡屋に飛騨銀行支店ができることになったときに、
金山町からどうやって金庫を運ぶかが問題になりました。
大人が8人集まってようやく動かせる金庫。
でも、昔の佐見の道は狭く8人もが金庫を持って歩けません。
そんなとき高サは、たった一人で2日かけ金山から佐見の成山まで金庫を運んだそうなのです。
佐見の伝説のチカラ持ち、飛保の高サ。
嘘か本当か定かでない者の、伝承として伝わっている佐見の大太法師です。
ちなみに、佐見では特に年配の方は「○○さん」のことを「○○サ」って呼びます。
これも佐見の方言の一つです(*^_^*)
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/
新鮮村の「佐見だより」にも掲載している「紅葉橋」。
今はこんな景色です。

雪が少し残っていて、木々の葉は落ちています。

今日は、ここに伝わる伝承を1つご紹介します。
この紅葉橋のモミジから見える「岩」があります。
葉が茂る頃には、佐見川に降りないと見えづらくなるので、葉が落ちているこの時期に撮影してみました。
これが「タカサの岩」です。

四角い岩が、細い岩で支えられるように斜めになっています。
この平たい石をつっかえ棒のようにしたのが飛保の高サ(杉山高三郎さん)という言い伝えなんです。
この伝承は「美濃白川ふるさと物語」という本に書かれています。
昔々、郷坂峠の大曲がりで、油井の人々が道を作ろうとしていたら、
大きな岩が転げてきた。
なんとかどうかそうとしても、びくともしない。
「飯でも食って、金テコを持って改めて来よう」と一同は家に帰った。
そして戻ってくると、摩訶不思議。
散々手こずった大岩は影も形もない。
「さっき、高サが登っていきようざったが、こりゃきっと高サの仕事やぜ」
それで、この岩のことを、高サが動かした「タカサの岩」と言われているんです。
この高サには、伝説になってもおかしくない力持ちな実話がたくさんあるようです。
佐見の吉岡屋に飛騨銀行支店ができることになったときに、
金山町からどうやって金庫を運ぶかが問題になりました。
大人が8人集まってようやく動かせる金庫。
でも、昔の佐見の道は狭く8人もが金庫を持って歩けません。
そんなとき高サは、たった一人で2日かけ金山から佐見の成山まで金庫を運んだそうなのです。
佐見の伝説のチカラ持ち、飛保の高サ。
嘘か本当か定かでない者の、伝承として伝わっている佐見の大太法師です。
ちなみに、佐見では特に年配の方は「○○さん」のことを「○○サ」って呼びます。
これも佐見の方言の一つです(*^_^*)
「新鮮村美濃白川ツイッター」
「新鮮村美濃白川Facebook」
現在、ナラ・カシ、広葉樹、乾燥薪、若干ですが、在庫がございます。
お問い合わせください。
天日干し 特別栽培米 【尾城山】 年間予約受け付けております。
ぜひどうぞ!
煙突清掃やメンテナンスなど、ご相談を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
新鮮村 美濃白川 公式ホームページ
http://www.shinsenmura.jp/